Event Report
イベントレポート
“City Nature Challenge2023-Tokyo”観察イベントを開催しました!

4月28日~5月1日の4日間、生き物を見つけてスマホで記録し、見つけた生き物の観察数、同定された種類、参加人数を競い合う“City Nature Challenge 2023“が開催され、今年は世界の46ヵ国、485の都市が参加しました。

4月30日には”City Nature Challenge2023-Tokyo”観察イベントを夢キャンパスで実施。
今年は石川県・大阪府茨木市が初めて参加し、3つの会場をオンラインでつないで観察の様子やデータの共有を行うことができました。


まずは、本学小堀洋美特別教授によるCNC(City Nature Challenge)の意義や歴史を含めた講演と石川県、大阪府の会場から参加状況などの報告、その後岸本慧大氏(慶應義塾大学大学院後期博士課程)より調査方法についての説明がありました。
いよいよ実際に生きものを観察するためそれぞれフィールドへ出発!


観察はスマホのアプリ「iNaturalist」を使用。
種類が分からない植物でもアプリに写真を投稿するとAIが候補を提案してくれるので、楽しく簡単に生物観察ができます!
石川県の会場では家族連れの方がたくさん参加され、子どもたちが観察する姿も見られたとの報告もありました。



観察後は再び夢キャンパスにて3会場をつなげ、振返りと観察の共有を行います。


さて、それぞれの会場ではどんな生き物が観察されたでしょう。
<東京会場>多摩川の河川敷を中心に観察。 アカツメクサなど主に植物の観察が多数。
<石川会場>金沢城公園を中心に観察。 植物が多いが昆虫類の観察も多数。
<大阪会場>立命館大学内を中心に観察。 植物以外にもハチやダンゴ虫などの昆虫類、菌類も観察。
上記は報告の一部ですが、結果を共有してみると外来種の存在やその土地ならではの観察の特徴が見られました。

4月28日~5月1日の4日間でCity Nature Challenge 2023-Tokyoの参加者数は152人(482都市中の121位)、観察数は4,971(94位)、観察された種数は990(104位)でした。
集められたデータの詳細はこちらからご覧いただけます。
また、小堀洋美特別教授が代表を務める(一社)生物多様性アカデミーのサイトでは、石川県や大阪府茨木市の集計の他、世界の参加者数や生物観察数、世界と東京の比較など、興味深い報告がなされていますので、ぜひこちらもご覧ください。
夢キャンスタッフも研究活動に参加することができる貴重なイベントとして、毎年楽しく参加しています。
来年の皆さまのご参加お待ちしております!

Accessアクセス
- 所在地
- 東京都世田谷区玉川二丁目21番1号
二子玉川ライズ・オフィス 8階
- アクセス
- 東急田園都市線・大井町線「二子玉川駅」下車 徒歩1分
- 開館時間
- 平 日|10:00~19:00
(感染拡大が生じた場合、10:00~18:00までといたします)
土日祝|10:00~16:00
※8月10日~8月20日、
12月26日~1月6日の年末年始は休館日
(年度によって変動あり、詳しくはお問い合せ下さい)
- お問い合わせ
- 東京都市大学 二子玉川夢キャンパス
- 03–5797–9504
二子玉川駅からの道のり
-
1
二子玉川駅改札を出て、
右側の広場にでます。 -
2
マクドナルド右側の
自動ドアへ。 -
3
建物に入って、
エレベータで6階へ。 -
4
6階のエントランスホールで一度降りて右手奥の自動ドアを入ると、左手にエレベーターがあります。 -
5
エレベータ【低層階(6-13F)用】に乗り換えて8階へ。 -
6
8階で降りて右側を直進すると、夢キャンパスです。
- 夢キャンパス HOME
- イベントレポート
- “City Nature Challenge2023-Tokyo”観察イベントを開催しました!